スノボ3日ツアーを急遽、2日目はオプション善光寺に。
いやあ天気がよいわぁ
ほんとに信州か?と思うくらい、昨日から暖かくてもーう。
七福神巡り。
MAPをみると、表参道は長野駅前からのよう。
最初の寿老人へはホテルからまっすぐ行ったトコなんだけど、ここで律儀さがでる。
やっぱちゃんと表参道最初から行かないと!!
善光寺までは十八丁あり、一丁ずつ目印の石が置いてあるのら。
最初の長野駅が十八丁。ここからスタートしてほどなく十七丁の石を発見!
ゆっくり歩く人々を追い越し、ずんずん突き進む。
いやあ徳をいただくってええのーう。
しかし、十六丁がどこまで行っても出てこない。なぜだ。。
「すみません」
近くに居たおっちゃんに聞いてみると、なんと全然違う方向に向かっていた!!
でた方向音痴!!!
なぜだ。MAP持ってるのになぜだ。
おっちゃんの目がそう言っている。私もそー思う(´ロ`;)
慌てて引返して、十六丁の石を無事発見。次の十五丁の石にも会えた♪
これでもうひたすら真っ直ぐ行けばいいんだよかったあーよかった。
十五丁は西友の前にある。この西友、24h営業なんだぜー
もうちょい行くと十四丁の石があり、そこの右斜め前に赤いハタをひらめかせてる「西光寺」を発見。

西光寺

中に入ると、寿老人がたたずんでいる。
寿老人は長寿の神様です。寿老人ありがたーい♪

まだ一つ目だというのに、くしゃみ涙目なんか空ももやってる。しかもちょっとサム~
こらアカン。急遽ホテルに戻りマスクと厚着をする。
あとでニュースみたら、すんげえ黄砂だったらしいね;
さてさて、二つ目の福へ参りましょ
十三丁、十二丁と歩くと昭和通りに差しかかる。
二つ目の福は大黒天。
昭和通を左に曲がって、県庁方向に参道からずっと外れてく。あぁちょっと心配;
うろうろと歩いていると、道沿いに数人お参りしてるヒトがいた。
ああよかったー♪
大黒天さまはインドの神様なんだすね。日本に来て本来の形から変わって
庶民にしたしまれてる神様どす。

元来た道をすたたたーと戻り、さっきの信号のとこに十一丁の石を発見。
これ、後ろのバスかぁいくない?

十丁の石も通り越し、なかなかの順調具合じゃないけw
その先の左側に、三つ目の福、秋葉神社の福禄寿があった。

あいや~
光の具合でなんとも神々しい画像じゃないですかー
ここは福と財運と長寿の神です。ラッキーでお金持ちで長生きってすばらしーわ
次の福は弁才天。大黒さまと同じインドの神様で、学問や芸術の神様なのら。
八丁の石を越えると右手に権藤アーケードが見える。
この中に弁天さまはある。
あぁこのほのぼのとしたアーケード。

奥の方に弁天さまはいた。

ここの近くに北野文芸座があった。
どうやら江戸家猫八がくるらしい。しってる?鳥の鳴き声の。
この文芸座のまん前に、七丁の石があった。

ここまでくると、もう善光寺の雰囲気満載~♪
3連休のど真ん中、賑わいもそれなりでお祭りみたい。
五丁の石を越えるとカメラ博物館がある。
面白いコトに、善光寺周辺の商店街には「まちかどミニ博物館」が店の軒先や中にあるのら。

この2枚の下の方に写ってるのはおいらの手袋でやんす。。
もうちょい行くと、布袋さまがあるはずなんだけどおかしーなー見つからないなー
うろうろしていると、私に向かってカメラを向けるヒトがいる。
え?やっだーあたしゲーノージンじゃないのにぃ~そんな可愛い??
しかしなんだかそのヒトが「邪魔だよ」みたいな顔してるので、ふと振り向いたら後ろに布袋さまがいた。。
自意識過剰~w

思ったよりちっけーのよ。
画像に指はいりまくりだしw肝心のお腹がよだれかけで隠れてるしぃww
そのすぐ先に、善光寺への入り口がある。
ここを右に曲がった突き当たりに、六つ目の福、恵比寿さまがある。

ごぞんじ商売繁盛家内安全などで有名な神様でーす!

さてさて、ついに善光寺に足を踏み入れますよ~
長くなったのでつづく
いやあ天気がよいわぁ
ほんとに信州か?と思うくらい、昨日から暖かくてもーう。
七福神巡り。
MAPをみると、表参道は長野駅前からのよう。
最初の寿老人へはホテルからまっすぐ行ったトコなんだけど、ここで律儀さがでる。
やっぱちゃんと表参道最初から行かないと!!
善光寺までは十八丁あり、一丁ずつ目印の石が置いてあるのら。
最初の長野駅が十八丁。ここからスタートしてほどなく十七丁の石を発見!
ゆっくり歩く人々を追い越し、ずんずん突き進む。
いやあ徳をいただくってええのーう。
しかし、十六丁がどこまで行っても出てこない。なぜだ。。
「すみません」
近くに居たおっちゃんに聞いてみると、なんと全然違う方向に向かっていた!!
でた方向音痴!!!
なぜだ。MAP持ってるのになぜだ。
おっちゃんの目がそう言っている。私もそー思う(´ロ`;)
慌てて引返して、十六丁の石を無事発見。次の十五丁の石にも会えた♪
これでもうひたすら真っ直ぐ行けばいいんだよかったあーよかった。
十五丁は西友の前にある。この西友、24h営業なんだぜー
もうちょい行くと十四丁の石があり、そこの右斜め前に赤いハタをひらめかせてる「西光寺」を発見。

西光寺

中に入ると、寿老人がたたずんでいる。
寿老人は長寿の神様です。寿老人ありがたーい♪

まだ一つ目だというのに、くしゃみ涙目なんか空ももやってる。しかもちょっとサム~
こらアカン。急遽ホテルに戻りマスクと厚着をする。
あとでニュースみたら、すんげえ黄砂だったらしいね;
さてさて、二つ目の福へ参りましょ
十三丁、十二丁と歩くと昭和通りに差しかかる。
二つ目の福は大黒天。
昭和通を左に曲がって、県庁方向に参道からずっと外れてく。あぁちょっと心配;
うろうろと歩いていると、道沿いに数人お参りしてるヒトがいた。
ああよかったー♪
大黒天さまはインドの神様なんだすね。日本に来て本来の形から変わって
庶民にしたしまれてる神様どす。

元来た道をすたたたーと戻り、さっきの信号のとこに十一丁の石を発見。
これ、後ろのバスかぁいくない?

十丁の石も通り越し、なかなかの順調具合じゃないけw
その先の左側に、三つ目の福、秋葉神社の福禄寿があった。

あいや~
光の具合でなんとも神々しい画像じゃないですかー
ここは福と財運と長寿の神です。ラッキーでお金持ちで長生きってすばらしーわ
次の福は弁才天。大黒さまと同じインドの神様で、学問や芸術の神様なのら。
八丁の石を越えると右手に権藤アーケードが見える。
この中に弁天さまはある。
あぁこのほのぼのとしたアーケード。

奥の方に弁天さまはいた。

ここの近くに北野文芸座があった。
どうやら江戸家猫八がくるらしい。しってる?鳥の鳴き声の。
この文芸座のまん前に、七丁の石があった。

ここまでくると、もう善光寺の雰囲気満載~♪
3連休のど真ん中、賑わいもそれなりでお祭りみたい。
五丁の石を越えるとカメラ博物館がある。
面白いコトに、善光寺周辺の商店街には「まちかどミニ博物館」が店の軒先や中にあるのら。

この2枚の下の方に写ってるのはおいらの手袋でやんす。。
もうちょい行くと、布袋さまがあるはずなんだけどおかしーなー見つからないなー
うろうろしていると、私に向かってカメラを向けるヒトがいる。
え?やっだーあたしゲーノージンじゃないのにぃ~そんな可愛い??
しかしなんだかそのヒトが「邪魔だよ」みたいな顔してるので、ふと振り向いたら後ろに布袋さまがいた。。
自意識過剰~w

思ったよりちっけーのよ。
画像に指はいりまくりだしw肝心のお腹がよだれかけで隠れてるしぃww
そのすぐ先に、善光寺への入り口がある。
ここを右に曲がった突き当たりに、六つ目の福、恵比寿さまがある。

ごぞんじ商売繁盛家内安全などで有名な神様でーす!

さてさて、ついに善光寺に足を踏み入れますよ~
長くなったのでつづく
スポンサーサイト